そのスキル、特養で活かしてみませんか?

種類別に分かれる特養

特養、つまり特別養護老人施設にはいくつかの種類があります。
一般的に特養と言えばみな同じ環境で介護サービスを提供している施設として扱われますが、実際には施設の種類によって若干の違いも見られるのです。
そのため看護師が特養に転職を目指す場合にはどんな種類があるのか、そしてどの種類が自分に向いているのかをよく踏まえた上で求人情報のチェックを行っていく必要が出てきます。
そんな特養は大きく分けて3つの種類に分けることができます。
まず「広域型」と呼ばれるタイプ。
これは入所を希望する人の居住地を問わずに受け入れているもので、定員は30人以上と比較的規模の大きな環境になっているのが大きな特徴です。
2つ目は「地域密着型」。その名前の通り施設がある地域(市区町村)に住んでいる人だけが入所することができます。
文字通り「地元の介護施設」です。
施設でのサービス内容に関しては広域型と同じですが、規模が小さめで定員は29人以下に設定されています。
なお、この地域密着型はさらにより小規模・少人数な「単独型」と、その施設の近くにその施設を経営している法人が運営している他の施設(本体施設)があります。
その施設とも連携しながらサービスの提供が行われている「サテライト型」の2種類に分けることが可能です。
そして3つ目は「地位的サポート型」。
こちらは入居施設ではなく在宅介護生活を送っている高齢者を対象にした施設で、巡回訪問を行うなど24時間体制で利用者を見守るサービスを提供しています。
一般的な特養のイメージとは少々異なるタイプとも言えるでしょう。