特養で働く看護師の就業環境においてはまず「夜勤があるかどうか」がポイントになってくるでしょう。
特養での人員配置では看護師を24時間つねに配置することは義務付けられていないため、施設によっては夜勤の必要がないこともあるのです。
この点は求人情報を探す上での重要なポイントとなるでしょう。
いずれにせよ、特養では看護師にはおもに入居者の健康・体調管理の役割が求められます。
要介護度が高い方が多いため、毎日のバイタルチェックはもちろん、服薬の管理や喀痰吸引、点滴といった医療行為に踏み込んだ仕事が求められる機会が多いのも特徴です。
他の介護施設と比較しても看護師本来のスキルや知識が活かせる職場といえるかもしれません。
さらに重要な仕事・役割と言えるのが入居者の様態が急変した時の対応と緩和ケアです。
対応可能な範囲内で応急措置を行う、医師の指示に基づいて必要な処置を行う機会もあります。
さらに看取り・ターミナルケアも忘れてはならない看護師の重要な役割として挙げられるでしょう。
この点に関しては看護師が中心的な役割を担いながら行っていくことになるため、きめ細かなケアや入居者とのコミュニケーションが欠かせません。
なお、夜勤がある職場では夜間のオンコール対応も加わります。
注意したい点としては入浴の介助をはじめとした介護業務を担当する機会も出てくることです。
介護福祉士をはじめとした介護スタッフと協力して行うことになりますが、医療機関での介助やケアと勝手が違う部分もあるので柔軟性や適応力が求められる部分となっています。